この記事について
このページは、「ばなこまま」の楽天ROOMをはじめて利用する方や、もっと便利に活用したい方に向けたガイドです。
掲載しているリンクはすべて、実際にわが家で使っているアイテムがほ9割、時々「これは気になる!」というものをサクッと「コレ!」している場合もあります。
30〜40代の健康志向ママ世代を中心に、日々の暮らしや子育てに役立つものを厳選しています。
楽天ROOMとは?
楽天ROOMは、楽天市場の商品を自分の「ROOM」に集めてシェアできるショッピングSNSです。
気になる商品を「コレ!」すると自分のROOMに並び、他の人のROOMをのぞけば、実際に使っているアイテムやおすすめ品を見つけられます。
普段の楽天市場と同じように購入でき、価格やポイントも変わりません。
「この人の選ぶものは信頼できる」と思えるROOMに出会えるのも魅力です。
ばなこままのROOMの特徴と選定基準
私のROOMでは、次のような基準で商品を選んでいます。
- 無添加・原材料がシンプルな食品や調味料
- 家事や育児がラクになる道具や家電
- 子どもと一緒に使えるアイテムや習い事関連グッズ
- 実際に使ってみて本当に良かったものだけ
難しく考えすぎず、毎日の食卓や暮らしに自然に取り入れられるものを中心にセレクト。
忙しい日常で役立つ“時短アイテム”や、“子ども目線で安心できるもの”も大切にしています。
楽天ROOMの見方と活用のコツ
初めての方は、まずコレクションを見るのがおすすめです。
コレクションとは、投稿をテーマごとにまとめたカテゴリのようなもの。
たとえば私のROOMでは、「食品の選び方」「サプリ・栄養」「家電・日用品」「習い事・教育費」などに分けています。
さらに、ハッシュタグ検索も便利です。
「#オリジナル写真」「#キッチン」「#子育て」など、関心のあるキーワードで検索すると、実際の使用感がわかる投稿に出会いやすくなります。
そして、ROOMでフォローしておくと、新しい商品が投稿されたときにフィードでチェックできるので見逃しがありません。
楽天ROOMの仕組み(簡単に)
楽天ROOMのリンクから楽天市場の商品ページに進むと、そのまま普通に購入できます。
買い物の方法は普段と同じで、価格やポイントも変わりません。
お気に入りのROOM経由で買い物をすると、その人の活動の応援にもつながります。
よくある質問
Q. ROOM経由で買うと何が違いますか?
A. 商品ページに行くまでの入口がROOMになるだけで、楽天市場での購入と同じです。
Q. コレクションやハッシュタグは必ず使わないといけませんか?
A. 必須ではありませんが、使うと好みに合う商品を見つけやすくなります。
Q. アプリとブラウザ、どちらで見ればいいですか?
A. どちらでもOKです。スマホアプリは通知が届くので、新着商品を見逃しにくいです。
調味料に関するコレクションをいくつか見てみよう
調味料は楽天でまとめて購入しています。コレクションの一部と選ぶときの基準をご紹介します♪
なお、選ぶときの基準については、楽天ROOM内のコレクション説明欄にも記載しています。


お家の調味料をはじめて無添加にしてみよう、と思う方へオススメのおだし(ブイヨン、コンソメ系含む)です。
オススメの基準:添加物なし、「食品」に分類されるものでも不安要素のあるものはなし、自然な製法、無添加系のなかではお得感のある金額(もっともっと高いものも結構あります)。


お家の調味料をはじめて無添加にしてみよう、と思う方へオススメの油(オイル)です。
オススメの基準:添加物なし、「食品」に分類されるものでも不安要素のあるものはなし、自然な製法、無添加系のなかではお得感のある金額(もっともっと高いものも結構あります)。


お家の調味料をはじめて無添加にしてみよう、と思う方へオススメのお味噌です。
オススメの基準:添加物なし、「食品」に分類されるものでも不安要素のあるものはなし、自然な製法、無添加系のなかではお得感のある金額(もっともっと高いものも結構あります)。


お家の調味料をはじめて無添加にしてみよう、と思う方へオススメのお塩です。
オススメの基準:添加物なし、「食品」に分類されるものでも不安要素のあるものはなし、自然な製法、無添加系のなかではお得感のある金額(もっともっと高いものも結構あります)。

お家の調味料をはじめて無添加にしてみよう、と思う方へオススメのトマト缶・サバ缶です。
オススメの基準:添加物なし、「食品」に分類されるものでも不安要素のあるものはなし、自然な製法、無添加系のなかではお得感のある金額(もっともっと高いものも結構あります)。

調味料だけでなく、サバ缶や小麦粉、乾物など出番の多い食品も随時追加しています。
ご興味ありましたらチェックしていただけると嬉しいです!

添加物なし、「食品」に分類されるものでも不安要素のあるものはなし、自然な製法、無添加系のなかではお得感のある金額(もっともっと高いものも結構あります)。
はじめてシリーズで紹介したものも含めて、載せています!