空手の大会、暑さ対策はできていますか?
夏場の空手大会は、体育館の中が想像以上に蒸し暑くなります。
一日中汗をかきながら過ごすことになり、子どもたちは体力も気力も使い切ってしまいがちです。
特に小学生の場合、道場の仲間とまとまって行動する場面も多いため、親がずっと付き添えるとは限りません。
だからこそ、子ども自身が管理しやすく、かつ熱中症対策をしっかり意識した持ち物準備が大切です。
今回は、我が家で実際に活用している持ち物リストと、暑さ対策のアイテムを一気にご紹介します。
基本の持ち物リスト|道着・防具・ゼッケンなど
まずは大会出場に欠かせない基本アイテムからチェックしておきましょう。
持ち物 | メモ |
---|---|
道着(上下) | 洗濯済みで名札がついていると安心です。しわ取りもお忘れなく。 |
帯 | 意外と忘れやすいので前日からバッグに入れておくのがおすすめです。 |
ゼッケン | 主催団体の指定がある場合は事前に準備し、しっかり取り付けておきましょう。 |
サポーター類 | 手、足、胴、必要なものを確認し左右ペアでそろえておきます。 |
マスクや帽子 | 会場までの移動中や屋外待機用にあると便利です。 |
暑さ対策グッズ|熱中症を防ぐために
真夏の体育館はエアコンが効きにくく、熱がこもりやすい環境です。
熱中症予防のために、以下のようなアイテムを準備しておくと安心です。
- ルイボスティ(500ml〜1L)
- 塩タブレット
- 保冷ボトル(ステンレス製など保冷力のあるもの)
- タオル(汗ふき用)
- 冷却シート
- ハンディファン(首掛け型や軽量タイプが使いやすいです)
- 凍らせたゼリーや保冷フルーツ(食欲が落ちる子どもにも◎)
自分で管理しやすい!お弁当まわり&小物
子どもが自分で扱う前提で、お弁当や小物も“管理しやすさ”を意識しましょう。
持ち物 | 工夫ポイント |
---|---|
お弁当 | フルーツ・そうめん・冷たいおかずなど、夏場でも食べやすい内容を意識しましょう。 |
水筒 | 飲み口の開けやすさ・氷が入る口の広さもポイントです。 |
保冷バッグ | お弁当と水筒をまとめて入れると移動がスムーズです。 |
汗ふきシート | ニオイが控えめで肌にやさしいタイプを選びましょう。 |
ビニール袋 | 汗をかいた服やゴミの整理に使えます。折りたたんで数枚あると便利です。 |
会場でよくある「あると助かるもの」
会場で「あ、持ってきておけばよかった」と思うことの多いアイテムたちです。
- 絆創膏(かすり傷・靴擦れなど小さなトラブルに)
- 爪切り(試合前チェックで意外と見られます)
- 折りたたみイス・レジャーシート(親が長時間待つ場合に)
- 小銭・現金(売店や自動販売機が現金のみのことも)
- 試合スケジュールの紙コピー
前日チェックリスト|親子で一緒に確認!
前日の夜に一緒に確認できるようなチェックリストを用意しておくと安心です。
□ 道着・帯・ゼッケンはバッグに入っている?
□ サポーターは左右そろってる?
□ 飲み物とお弁当の準備はできた?
□ 凍らせたゼリーや保冷グッズは冷凍庫に入ってる?
□ ハンディファンや汗ふきシートはすぐ出せる場所?
□ 会場の場所・集合時間は確認できた?
子どもが自分で持ちやすいバッグ選びも大事
荷物を詰め込むだけでなく、「自分で持って管理できるか」を基準に選ぶことがポイントです。
- リュックや大きめのスポーツバッグ(仕切りがあると便利)
- ファスナー付きポケットで小物を整理できるもの
- サブバッグや保冷バッグも持ちやすいサイズで
「全部ママが持ってきてくれる」ではなく、「自分のことは自分で準備する」第一歩にもつながります。
おわりに|暑さ対策と準備で、安心して応援できる一日に
大会当日は、子どもにとっても親にとっても特別な一日です。
慣れない環境や暑さに負けないよう、しっかり準備を整えることも応援のひとつ。
「ちゃんとできた!」「忘れ物なしでバッチリだった!」という成功体験が、子どもたちの自信にもつながります。
ぜひこの記事を参考にして、親子で一緒に楽しい大会の日を迎えてくださいね。
参考資料・リンク
- 全日本空手道連盟:https://www.jkf.or.jp/
- スポーツ庁 熱中症対策ガイド:https://www.mext.go.jp/sports/
- 日本スポーツ協会「熱中症予防ガイドブック」:https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/heatstroke/