試合前に食物繊維を控えるべき理由とは?栄養バランスと消化の話

知育・習い事
この記事は約4分で読めます。

「食物繊維=身体にいい」はいつも正解?

食物繊維といえば、腸内環境を整えたり、血糖値の上昇を緩やかにしたりと、「健康によい成分」としてよく知られていますよね。実際、私たちのふだんの食事にとって欠かせない存在です。

けれど、空手の大会やスポーツの試合など「特別な1日」には、ちょっと注意が必要です。
実は、消化やパフォーマンスの観点からみると、「食物繊維が多すぎると逆効果になることもある」のです。


試合前に食物繊維を避けたい3つの理由

① 消化に時間がかかるから

食物繊維(特に「不溶性食物繊維」)は、胃や腸をゆっくり通過していきます。
そのため、試合前にたくさん摂ってしまうと、「まだ消化中でお腹が重たい…」という状態になりかねません。集中力や動きに影響することもあります。

② 腸の動きを活発にしすぎるから

食物繊維には、腸のぜん動運動を促す働きがあります。
つまり、試合中に「お腹がゴロゴロする」「急にトイレに行きたくなる」というリスクも。
とくに緊張しやすいお子さんは注意が必要です。

③ ガスが溜まりやすくなるから

ブロッコリー、豆類、玉ねぎなどには「発酵性の糖質(FODMAP)」が含まれていて、腸内細菌によって発酵されるとガスが発生します。
その結果、お腹が張ってしまったり、集中力をそがれる要因にもなります


避けたい食材とOKな食材(比較表)

試合当日に避けたいもの、安心して取り入れられるものをまとめました。

食材カテゴリ当日OKな食材控えたい食材(例)
野菜にんじん(加熱)、かぼちゃ、トマト少量ブロッコリー、キャベツ、ごぼう
豆類絹ごし豆腐、大豆製品は前日までに納豆、蒸し豆、ひよこ豆など
果物バナナ、りんご(すりおろしも◎)プルーン、干し柿、アボカド
炭水化物白ごはん、うどん、パン玄米、全粒粉パン、雑穀ごはん

※「消化のよさ」がポイントです。
食物繊維がゼロでなくても、やわらかく・加熱されているかを意識すると安心です。


「FODMAP食」ってなに?消化にやさしい食事の考え方

海外では、消化に不安がある人やアスリートの間で「FODMAP(フォドマップ)食」が注目されています。

FODMAPとは…

  • F:発酵性
  • O:オリゴ糖(例:玉ねぎ、にんにく)
  • D:二糖類(乳糖など)
  • M:単糖類(果糖など)
  • A:そして
  • P:ポリオール(キシリトールなど)

これらは腸内で発酵しやすく、お腹にガスや膨満感を起こしやすい成分
スポーツ前や大事な日の前には、なるべく避けるのがセオリーとされています。


まとめ:「健康によい=運動前によい」とは限らない

食物繊維を控える…というと、ちょっとびっくりしちゃいますよね。「えっ、普段の食事は大丈夫?体に悪いことしちゃってる??」と不安に思う方もいるかもしれません。
でも、これは「あくまで一時的・目的別の調整」です。

運動前・試合前という特別な状況では、

  • お腹にやさしい
  • 消化がスムーズ
  • 余計なガスが出にくい

こうした条件を意識することが、パフォーマンスの安定にもつながります。


「食物繊維は普段は大事。でも、試合前だけはちょっと控えめに」——そんな柔軟なスタンスで、サポートしていけるといいなと考えています。


参考文献・参考URL

タイトルとURLをコピーしました