空手の大会当日は、親子ともに早朝から慌ただしくなりがちです。とくに初めて出場する場合や、遠征をともなう大会では、事前の段取りと準備がカギとなります。

まだまだ出場経験は多くない我が家ですが、備忘録もかねて、やったことや気になったことを補足するイメージでまとめてみました!
真っ先に買い物リストを確認したい人はこちらへジャンプ!
大会当日までのスケジュール(例:2日前〜当日朝)
- 2日前までに:
- 道着や帯、防具などのチェック・洗濯
 - 食材や補食アイテムの買い出し
 - ゼリーや麦茶など凍らせておく必要のあるものは冷凍庫へ
 - タイムスケジュールを家族で確認
 
 - 前日:
- お弁当の下準備(おにぎりを冷凍しておくなど)
 - 水筒・保冷バッグなどママ側の荷物の用意
 - 本人側の荷物は本人にリュックに荷物をまとめさせておく
 - 応援席で使うチェアとシートは車に積み込んでおく
 - 睡眠をしっかりとる
 
 - 当日朝:
- お弁当作りや飲み物の用意
 - 朝食は消化のよいものをゆっくり食べる
 - 出発準備はゆとりを持って(理想)
 
 

今でも思い出したくない…せっかく2日前から凍らせていたゼリーを当日ごっそりわすれた真夏の大会。悔やんでも悔やみきれぬ…。
本人(子ども)が準備しておく持ち物リスト
- 道着
 - 道着の下に着る白Tシャツ(黒でもOK)
 - サポーターなどの装具(拳サポ、ボディプロテクター、マウスピース、赤帯)
 - 協会の手帳(昇級の記録などが載っている会員向けの手帳)
 - 冷却グッズ(冷却タオル、冷却スプレー)
 - ハンディファン
 - タオル
 - ヘアゴム、ヘアピン
 - ゴミ袋
 - ケア用品(爪切り、絆創膏、テーピング)
 
ママ視点で準備しておきたい持ち物リスト
- 道着の下に着る白Tシャツの替え
 - 水筒(お茶)
 - ペットボトルのお茶(凍ったまま)
 - 補食(バナナ・グラノーラバーなど)
 - 保冷バッグ&保冷剤
 - ハンディファン・うちわ
 - お弁当 or コンビニごはん(後述)
 - お手拭き・ウェットティッシュ
 - ゴミ袋・小さなビニール袋
 - 応援グッズ(カメラ・双眼鏡)
 - 大会終了後の着替え
 - 大会終了後に温泉に行くことも想定して下着など家族分まるっと着替え
 - 入賞することも視野に入れて賞状入れ(A3より大きいサイズのファイル A2等)
 - ケア用品(爪切り、絆創膏、テーピング)※予備
 

ペットボトルのお茶とは別に水筒も持っていきます。特に暑い日の大会では飲み物が足りなくなって買うこともありますが、水筒に移し替えておくと冷たさをキープできます。また、小さいお子さんがいる場合、使い慣れた水筒で飲ませる方が安心だったりもします。
食事準備:栄養バランスと消化を考えたメニュー選び
試合当日は、ふだん以上に体力と集中力が必要です。試合直前にお腹が重かったり、空腹すぎたりしないよう、「消化の良さ」と「エネルギー源」のバランスが大切です。
前日夕食:しっかり炭水化物+たんぱく質
前夜は以下のようなメニューを意識しましょう。
- パスタやごはんなどの炭水化物
 - 鶏むね肉や魚など脂肪が少ないたんぱく質
 - 火を通したやわらかい野菜(トマト、にんじん、かぼちゃなど)
 
※食物繊維が多すぎる豆類やブロッコリーは避けると安心です。

※
ちょっと意外で、私も知った時にびっくりしたのですが、普段意識して食物繊維を摂っているご家庭は知っておくとよいかもしれない情報です。
以下の記事にも少し詳細まとめてみました。
大会当日の朝食:消化の良いメニューのポイント
起床から3〜4時間前には朝食を済ませておくと、試合までにしっかり消化できます。
- おにぎり(梅・鮭など)
 - ゆで卵やささみ、豆腐ハンバーグなど
 - バナナ、りんごなどのフルーツ
 - 野菜スープやみそ汁
 
食欲がない場合は、スムージーなど飲むタイプの栄養補給も◎
試合前中の「補食」アイディア
試合が続く時間帯は、軽くつまめる補食が重要です。
- バナナ
 - グラノーラバー
 - クリスピーライスバー
 - ゼリー飲料(消化の良いタイプ)
 
糖分だけでなく、少しのたんぱく質もあるとベストです。
試合後のリカバリーメニュー案
- 鶏ささみのおにぎり+野菜スープ
 - スムージーやプロテインシェイク
 - 冷やしうどん+卵+めかぶなど
 
リカバリーも「消化の良さ」と「疲労回復」がポイントになります。
実際に買い物するリスト(食材&非食材)
食材リスト(朝・中間・昼・夕食)
- お米
 - たんぱく質系(卵、鶏ささみや胸肉、豆腐)
 - おにぎりの具(梅、こんぶ、鮭)
 - バナナ
 - 他フルーツ(りんご、マンゴー、ぶどうなど)
 - グラノーラバーやシリアルバー(好きであれば。我が家の娘は食べないので買わないが、おそらく息子は食べるので買う想定)
 - ゼリー系(ゼリー飲料、チュールタイプのゼリー、一口サイズのゼリーなど)
 - 塩タブレット
 - ペットボトルの凍ったお茶
 
非食材リスト(便利グッズ)
- 保冷バッグ、保冷剤
 - 水筒、予備の紙コップ
 - 割り箸、使い捨てスプーン・フォーク
 - 道着の下に着る白Tシャツの替え
 - ハンディファン・うちわ
 - お手拭き・ウェットティッシュ
 - ゴミ袋・小さなビニール袋
 - 応援グッズ(カメラ・双眼鏡)
 - 賞状入れ(A3より大きいサイズのファイル A2等)
 - ケア用品(爪切り、絆創膏、テーピング)
 
当日のタイムスケジュール例(ママ&キッズ目線)
| 時間帯 | 行動内容 | 
|---|---|
| 5:00 | 起床・身支度・朝食づくり | 
| 7:00 | 出発・車中で補食や水分補給 | 
| 8:00 | 会場到着・受付・ウォーミングアップ | 
| | | 試合前の補食(バナナなど) | 
| | | 試合開始・合間の軽食&水分補給 | 
| 12:00 | 昼食タイム(エネルギー補給) | 
| 16:00 | 決勝・表彰・帰路 | 
| | | (遠方の場合、温泉行ったり夕飯食べつつ) | 
| 21:00 | 帰宅後シャワー・就寝 | 
まとめ:安心して見守るためにママができること
子どもがベストを尽くせるように、体調面・メンタル面でのサポートはとても大切です。
そのためには、ママ自身も焦らず・慌てず行動できるように、段取りや準備を「見える化」しておくことがポイントです。
お弁当をがんばって作るもよし、コンビニやお惣菜を調達するもOK。
大切なのは、「子どもが安心して集中できる環境」を作ること。
そんなママの気づかいが、きっと本人の心の支えになりますよ!

普段は家に置いていないようなものの買い出しや、2日前くらいからする冷凍作業。かなり地味ですが、肝になるアクションでこれらを忘れると当日(早朝)にはもうどうにもならないという…。
そんな事前準備も当たり前に受け入れ、こなしているママには感服です。(自分含め)
いつもお疲れさまです~!!
        
        
        
        
        
  
  
  
  


