マクロビオティックがかなえる穏やかな暮らし~ゆるマクロのすすめ~
40780890 - brown rice on wooden plate

こんにちは、バナコママです。
マクロビオティックと聞いて思い浮かぶイメージはありますか?
逆輸入的に一部の層で流行した時期もあるので、聞いたことのある人もいるのではないかなと思います。

我が家は現在マクロビオティックの要素も取り入れてはいますが、完全なマクロビアンではありません。「ゆるマクロ」で程よく楽しんでいます。

マクロビオティックの基本情報から、取り入れてみて身体に起きた変化、ゆるマクロの実践例をお伝えします。




スポンサーリンク

マクロビオティックとは

まずは言葉の意味から。
この言葉は、三つに分けられます。
「マクロ」:大きい・長いという意味です。
「ビオ」:生命のこと。生物学=バイオロジーのバイオと同じ語源です。
「ティック」:術・学を表わします。

食事法に限ったことを指すわけではなく、生き方を指す言葉です。
健康に長生きする術、元気に人生を謳歌する術という解釈になります。

また、そのために「大きな視野で生命を見ること」も同時に説いてもいます。

もしあなたやあなたの大切な人が
肉体的または精神的に問題を抱えているとしたら、
できるだけ広い視野に立って、それを引き起こしている要因をとらえてみましょう。

それがマクロビオティックの出発点となります。

一物全体

丸ごと全体を食べる、という意味です。
野菜なら皮、根、種も含め一つのもの丸ごと食べることを指します。

身土不二

身体と環境(土)は切り離せない(不二)という意味です。
その土地、その季節にあった食べ物をとることが大切という考え方です。

陰陽調和

東洋の伝統的な世界観です。
食べ物にあてはめて考えてみましょう。

体を締めるものは陽性で、緩めるものは陰性、
体を温めるものは陽性で、冷やすものは陰性、といったような分け方をします。

暑い季節には陰性の食べ物、寒い季節には陽性の食べ物が向くなど、
陰陽のバランス、調和が大切という考え方です。

スポンサーリンク

マクロビオティックの食事

https://www.macrobiotic.gr.jp/about/ より

マクロビオティックの基本は玄米・穀物です。
食事の半量は玄米・穀物でとるようにします。

そこに野菜を中心とした副菜を添えていきます。

これはあまり知られていませんが、
動物性を徹底排除、というルールがあるわけではなく動物性食品を摂るのであればこれくらいの割合で、ほかのものはこれくらいの割合で、という指針が示されています。

とはいえ、基本的には玄米菜食、豆や海藻や小魚を少々という食事法のため、
大豆製品をお肉に模したような食材を上手に取り入れる方もいます。


日本の伝統的な食べ方に沿って、
肉、魚、卵、乳製品などの動物性タンパク質や精製された食材はなるべく控え、季節に収穫されたものを食べるというのがマクロビオティックの食事法の基本となります。

実は日本生まれのマクロビオティック~逆輸入で流行~


海外セレブが実践していることで有名なマクロビオティックですが、
実は日本が発祥です。

明治時代、
食医と呼ばれた石塚左玄(1851-1909)が考案した食養生がマクロビオティックのはじまりです。これに感銘を受けた桜沢如一(1893-1966)が、中国の「易」の陰陽の要素を加え、玄米菜食を基本とする「正食」を確立しました。
(ちなみに桜沢氏は「オーサワ」「ジョージ」とも呼ばれています。)

そして、欧米名をマクロビオティックと名付け、
世界に広められ逆輸入のような形で日本にも浸透してきています。


ゆるマクロのすすめ~肉好き夫の我が家の場合~

キッカケは夫「明日から肉辞める」

夫が急にそんなことを言い出したのは、長年悩んできた体の不調があるからでした。西洋医学の大きな手術、東洋医学の鍼灸や新進気鋭の治療法、いろいろ試して行き着いたのが食事療法でした。
「わかった!」と言い、ひとまずやってみることにしました。

おいしくなさすぎて3日で断念

残念な結果でした。何を作ったかはもはや覚えていませんが、食卓が死んでいたことだけは記憶にあります(笑)
お肉を使うことが当たり前の我が家でしたので、
野菜のみで食事を仕上げることは不可能でした。悩む余地なく、3日目にスパッと諦めました。それくらい、まずかった・・・耐えられなかったです。

調味料の買い替え

しかし、キッカケとなりました。
お料理は難しかったけど、意識に変化があり、厳選した調味料を取り入れることにしました。
お醤油、味噌、塩、油。砂糖やみりんも早い段階で買い換えました。
新たに導入した調味料を味見したとき、衝撃を受けたのを覚えています。
また、食後の感覚が違うことにもすぐ気づき、大変驚きました。
調味料への関心がどんどん高まりました。

選ぶ食材が変わる

相変わらずお肉は食べていましたが、お野菜を選ぶようになりました。
無農薬、有機、農薬不使用などの表記の違いを知るところから、
少しずつ知識を増やしていきました。
今までなら安いお野菜を選んでいましたが、見るところが値段だけではなくなりました。

肉の量が減る

気づくと、少しお肉の量が減っていました。
野菜料理、マクロビオティックへも関心が高まりました。
同時に、断食や浣腸などの健康法にも興味がわきいろいろ取り入れるようになりました。

食のスタイルができ始める

家では動物控えめな健康的な食事を、
外では気にせず食べよう、という感じで、
内と外を使い分けるようになりました。

各々のいい塩梅を探る

内と外を使い分けると、
外での食事に抵抗が出てきたり、食べた後に不満が出てくるようになりました。
「あー気持ち悪い。あの油は最悪だね。」
「キャッチーな味だね。体に悪いわ~。」

外食の雰囲気が悪くなってしまいました。
そして、疑問を持つようになりました。

「食事ってなんだろう?」
「そんなに文句を言うのに外食をやめないのはなんでだろう?」

ここに折り合いをつけるのが難しいところで、しばらく時間はかかりました。
夫婦で話し合い、
自分自身に問いかけて、

捉え方がいかに健康や生き方に影響を与えるかを感じました。
各々、着地点を見つけ、
現在は楽しんで外食もしている我が家です。

仕事が変わり体力使うようになる→肉増える

夫がデスクワークから外勤になると、様相が変わりました。
それに合わせて、自然と食事の内容に変化がありました。

お肉増やしたほうがいいな、と直感的に感じ対応しています。
単に体力の変化だけでなく、
かかわる人や仕事内容も変化し、
精神的な部分の変化もあるので総合的に判断をしました。

夫が楽しく仕事にまい進できることを願っています。

マクロもそうでないのもどっちもおいしい

今、まさに我が家はこんな感じです。
マクロビ料理もおいしいけど、
お肉料理も外食もおいしくて楽しい!

家族の笑顔を見られ、その中にいられることはすごく幸せです。

マクロな視点で~「マクロビオティック」に縛られていないか~

マクロビオティックは生き方です。
大きな視点で、物事を見ることを説いています。

マクロビの生活に疲れてきたら、自分がどう生きたいか、
何を望んでいるかをぜひ自分自身に問いてみてください。

私自身も今はゆるマクロですが、常に変化する身体や心、世の中とのバランスをとりながら自分の心地よいスタイルを選択していきたいと思っています。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事