自分時間と整え術

暮らしの整え方

ワーママ(育休中)のとある日のスケジュールと子育てのイライラを解消する方法

子どもは4歳(当時年少)0歳(当時生後4か月)の2人、上のコは日中は幼稚園に通っています。現在育休中でほとんど家にいるワタシ、なんにも予定を入れていないとある日のスケジュールをメモしてみました。ワーママ(育休中)のスケジュールふいに気になっ...
メンタルケア

こどもの発達を指摘されたらどうする?先生からの言葉に傷ついたときに読んでほしい話

ママの心が傷ついた瞬間と、その先に見えた小さな気づき子育てをしているといろんな言葉に出合います。傍目に見ているだけの時もあれば、思いがけず直接受け取る場合もあります。その中で子どもの発達に関する話や指摘というのは非常にセンシティブな話題です...
メンタルケア

ねんトレ(ネントレ)はじめました。

ねんトレ、ご存知ですか?私にねんトレを教えてくれたのはこの本。上の子のときにも寝かしつけの本は2冊ほど読んでいますが、失敗しました。真似てみたものの、イマイチ…。特に生活に変化が起きることはなく、ただただ娘の成長を待って今に至ります。現在は...
暮らしの整え方

一龍陶苑「しのぎ」で質素メシもそれなりに

これはただただオススメしたい食器がある…というだけのページです(笑)独創性の高いワタシの飯は、色味も独特です。映えない系の色味が多いです。ま、仕方ないか。と結婚してからしばらくやり過ごしてきて、4年ほど経ったころ(長っ)、ついにワタシの?夫...
メンタルケア

瞑想の効果まとめ|ストレス・集中力・ダイエットにも。続けてわかった心の整え方

瞑想にはストレス緩和、集中力アップ、ダイエット、神経質傾向の緩和など、さまざまな効果があります。ヨガ講師経験を持つ筆者が、科学的根拠と実践のリアルをやさしく解説。日常に「心を整える」時間を取り入れてみませんか?
メンタルケア

0歳と4歳のワンオペ育児中でも呼吸法を習慣にできるのか!?

ひまわりのように明るく、絵本に出てくるママのように優しくなりたいbanacomamaの挑戦誰かに優しくあるために必要なもの、心の余裕。心の余裕ってどこからくんだろう。心に余裕がある状態とは、どんな状況でも頭や心の中で選択肢を持ち、自分が一番...