ばなこままの得意なこと、ブログの目指すところ

ばなこままの得意なこと、ブログの目指すところ

ここからは私がどんな人間かを、ブログをはじめたきっかけを通してお伝えしていきたいと思います。

前回の記事で概要を記載していますので、よければそちらもお目通しいただけると嬉しいです!

前回の記事
">
ばなこままってどんな人?
2021.2.26
はじめまして!そうじゃない方も、ご訪問ありがとうございます。 Instagramから来てくださった方で、すぐにブログの内容をご覧になりたい方は、ココをタップしてトップページからご覧...

ブログをはじめたきっかけ 

ブログをはじめた直接的なきっかけは「情報の整理をしたい」と思ったことでした。

初めての子育てはもちろんてんやわんやでしたが、下の子が産まれ2児の母となってからもそれはそれはてんやわんやでした。
初めての2人育児でのやることの多さに圧倒され、困惑し、仕事でも新たな役割を持ち、いろいろな初めてと膨大なタスクが次々と起こっていた時期でした。

少しでも有益そうであれば調べて、検証して、導入して…をバタバタな状況でこなすことはかなりめまぐるしいものでした。

ネット検索し、さらに「勉強したい」と思ったらAmazonで本をポチリまくって、時間も精神的な余裕もない中で必死で勉強しながら取り組んでいました。

ばなこまま
もう、頭も気持ちもパンパン。そろそろやばいかも。整理したいな。


いわゆる”ワーママ”として仕事と育児と家事に追われていたとき、頭も心も体力的な面でもいっぱいいっぱいの状態になっていくのを感じ、「このままではまずい。」と危機感を覚えました。

「現状を変えるための最優先事項は何か…。」

すべてがパンパンな状態を改善するために、頭の整理整頓が必要だと考えるようになりました。具体的には、これまで知り得た情報の整理整頓、これから入手していく情報の記録とため方を決めて、その通りに整理整頓を続けていくことです。

情報を整理整頓するとは

ネットや良書を通じて時々出会える有益な情報ですが、
実践をするとより深く落とし込むことができ、体験を通じた気づきを得ることもできます。

多くの情報の中から選び取った選択と実践して得た体感は、どんな良書にも載っていない自分だけの確かな答えとなります。

しかし…
お恥ずかしい話ですが、これだけ感動的な出会いをしても時間が経つと詳細を忘れてしまうのです。。。

ばなこまま
あんなに感動したのにね。スコーンと忘れてしまうのね。



そのため似たような問題が立ちはだかったとき、また同じだけ時間を掛けることになります。
なかなか身にならないことを痛感して余計に疲れる…という悪循環も起きました。

ばなこまま
理解した、あんなに感動もしたのに、全然身になっていない…。

費やした時間のもったいなさと、良いことを知ったのに身になっていなことへの残念さたるや…。
言葉になりません。

そういった事態を繰り返すことを辞められるよう、改善に取り組むことにしました。

膨大な情報を整理するためにやったこと~現状の洗い出しと把握~

まずは自分の生活を振り返りました。本当に限界を感じていたので、どこから手をつけたらいいのか、効率的な方法はあるのか見当がつきませんでした。そして、そもそも自分に情報を整理する時間があるのか、そんなことも気になってきました。

まずは現状を把握するためにいろいろなことを洗い出してみることにしました。
やらなければいけないタスク、目先のタスクではないけど未来のために本当はやりたいタスクを洗い出しました。そして、確保できる時間と優先順位などをも洗い出していきました。すべて紙に書き出してみました。

すると、衝撃的なことに、私の生活はまさに「1分1秒も惜しい生活」だったことが発覚しました。

私の勤め先は在宅(フルリモート)であることもあり、「時間に余裕がある」と思い込んでいました。
そんな中、十分に家事や育児をこなせていないのは自分の力不足のため、と引け目を感じていましたが、物理的に時間が限られていることをここで初めて自覚しました。

ばなこまま
子ども2人と生活していて、ほぼワンオペ、時間があるはずがない。
引け目を感じる必要なんてなかったんだ!

時間がないと知って改めて決めたこと

どうやら私には落ち着いて情報整理をする時間もなさそうでした。が、

非常に限られている時間の中で、何かを調べることも、それを実践して落とし込み改善していくことに使う時間をもう無駄にしたくないと強く思いました。

こんな忙殺される日々で続けている努力を無駄にしたくない、不毛なストレスをためたくない、そう強く思いました。きっとここは踏ん張りどころ、自分がどう暮らしていきたいかに直結する部分だと感じたせいか、モチベーションがかなり湧き、気持ちで一気にいけるところまで行ってみることにしました。

情報整理の手段として、ブログを活用することにしました。

どんなブログにしたいか

突然ですが、みなさんはたくさんの情報があふれる中、日々どのように物事を選び決定していますか?

人は1日に9000回、決断をしているともいわれています。

私自身、子どもが生まれてからは日に日に選択をする機会が増え、判断に悩む機会も増え、頭も心もヘトヘトに疲れていることを実感しています。

ヘトヘトになりながら、現状とかけ離れた理想の暮らしが頭をよぎります。

なるべく自然に沿った育児、なるべく健康な食事、丁寧な暮らしは無理めだけど近い暮らしはしたいな。

でも生産性はあまり落としたくないな。

by 2015~2021年頃の私

自分の好きな暮らしを楽しむってすごくシンプルな話ですが、シンプルな選択を阻む要素が周りには溢れています。

好きなことを当たり前に選択できるように、周りに惑わされて悩んだり調べたり選択ばかりで疲れてしまわないように、自分自身の見解はいつでもシンプルに持てているのが理想です。

私は以前はシンプルな思考からかなり遠いところにいました。いろいろなことを試してみた経験、いろいろな人との出会いを通じて起こった体験、仕事で立場が変わっていくなかでの経験、子育てを通じた経験、夫婦関係を通じた経験など、様々な経験を通じて今はだいぶシンプルになったことを感じています。

このブログをはじめたことも大いに貢献しています。

シンプルな思考になるといろんなことが軽くなっていきます。仕事も育児も軽やかに取り組むこと、心地よく暮らしていくことが私の望む生き方です。

誰かのモヤモヤを少しでもなくしたい、誰かのゴチャゴチャを少しでもスッキリさせたいと思っています。
以前は超がつくほどごちゃごちゃ考えて、身動きが取れない人間だった私がシンプルにサクサク動けるようになりました。その変化の過程で有益だった情報は誰かにとっても有益なんじゃないかと思っているので、
情報と自分の経験を交えて発信し続けたいと考えています。

ママは、ものすご~~~~~く時間がない!
みんな日々のタスクを当たり前のようにこなしているけど、それってすごいことです!!

そして、脳や心はヘトヘトになりやすい状況なので、休めるときはぜひ休んでくださいね。


(オマケ)得意なことは?

  • あるもので整理整頓すること
  • 工程の少ないおやつ作り
  • 身体がしんどくならないごはん作り
  • ヨガの哲学系の本を読むこと(これに限っては難しめのビジュアルにもあまり抵抗を感じない)
  • 赤ちゃんや子どもに受け入れられやすい
  • 丁寧「風」な暮らしをすること
  • いいとこどり
  • ビジネス系だと、プロジェクト管理、社内調整業務

(オマケ)持っている資格は?

趣味が出まくってる資格たち

何か共感してもらえるところがあれば嬉しいです

  • 正食協会マクロビオティッククッキングスクール中級修了
  • P.E.T.コンシェルジュ ( ゴードンメソッド,親業訓練 )
  • yju認定マタニティヨガインストラクターコース修了
  • 医師・助産師監修yju認定ベビーマッサージ&スキンケアセラピストコース修了
  • ビューティーヘルスカウンセラー(BHC)取得
  • RYT200取得
  • studio yoggy ベーシックトレーニングコース修了
  • studio yoggy ヨガアナトミーインテンシヴコース修了
  • studio yoggy メディテーションインテンシヴコース修了
  • studio yoggy ティーチャートレーニングコース修了
  • AEAJアロマテラピー検定1級取得
  • 神社検定3級合格