毎日の食卓に欠かせないフルーツ。特にバナナやオレンジ、グレープフルーツなどの輸入果物は、一年中手に入る便利な食材です。しかし、子どもの健康を気にするママパパにとって気になるのが、ポストハーベスト農薬の存在です。この記事では、ポストハーベスト農薬とは何か、その健康への影響、そして家庭でできる対策について詳しく解説します。
ポストハーベスト農薬とは?その目的
ポストハーベスト農薬とは、果物が収穫された後にカビや害虫から守るために使用される農薬のことです。輸入果物は長い時間をかけて日本に運ばれるため、腐敗や害虫被害を防ぐ目的で使用されます。日本国内で栽培された果物には基本的に使用されませんが、輸入品には比較的多く使われています。
日本で認可されている主なポストハーベスト農薬
日本で使用が認められている代表的なポストハーベスト農薬には、以下のようなものがあります。
- オルトフェニルフェノール(OPP):柑橘類のカビ防止。
- チアベンダゾール(TBZ):バナナや柑橘類のカビ防止。
- イマザリル:柑橘類の防カビ剤。
- ジフェニル(DP):果物の防腐・防カビ剤。

これらの農薬は適切な基準のもとで使用されていますが、気になる方も多いのではないでしょうか。
ポストハーベスト農薬の健康への影響
ポストハーベスト農薬の使用に関して、いくつかの健康リスクが指摘されています。
- 肝機能や腎機能障害、発がん性や催奇性の可能性:一部の農薬は発がん性が疑われる物質としてリストアップされています。OPP、TBZ、2,4-D、などが代表的ですが他にも使用されているものがある。
- ホルモンバランスへの影響:内分泌かく乱物質(環境ホルモン)として作用する可能性がある。
- アレルギーや皮膚炎:体質によっては、摂取や接触によってアレルギー症状が出ることも。
しかし、国が定めた基準値以内であれば健康に影響はないとされています。
日本の残留農薬基準と安全対策
日本では、食品衛生法に基づき輸入果物の農薬残留基準が厳しく設定されています。基準値を超えた食品は流通できないため、ある程度の安全性は確保されています。
また、検疫所ではサンプル検査を行い、基準値を超える農薬が検出された場合は輸入禁止措置が取られるため、消費者が口にする果物は一定の基準をクリアしたものとなっています。

お家でできる具体的な対策
ポストハーベスト農薬のリスクを少しでも減らしたい場合、以下のような対策を取り入れることをおすすめします。
- 皮をむく:農薬は主に果物の表面に付着しているため、バナナやオレンジなどは皮をしっかりむいて食べましょう。
- しっかり洗う:流水でこすり洗いをするだけでもある程度の農薬を落とせます。重曹や酢を使った洗浄も効果的。
- 有機栽培や国産果物を選ぶ:ポストハーベスト農薬の使用がない国産や、有機JAS認証の果物を選ぶのも安心です。
- 湯通しする:柑橘類はさっと熱湯をかけることで、表面の農薬を減らせる場合があります。
ポストハーベスト農薬が問題?少し視点を変えて考えたいこと

農薬を避けたいと意識している人に限らず、ポストハーベストは全員が極力控えたほうが無難かなと考えています。
同時に、ポストハーベスト自体が悪いかどうかという議論はあまり重要ではないかなと思っています。
というのも、健康上・衛生上のリスクのあるものを海外から取り寄せているのだからある程度必要な処置だと私は考えています。どちらかというと輸入してまで食べようとすることに無理があるのではないかな、と考えています。
国の基準値に疑問を持つことは必要ですが、そもそも「買わない」という選択肢があってもいいのかもしれないですね。
まとめ
ポストハーベスト農薬は輸入果物の保存のために使用されるものですが、適切な基準のもとで管理されています。しかし、子どもの健康を考えるママパパとしては、少しでもリスクを減らしたいもの。果物の洗い方や選び方を工夫することで、より安心してお子さんに食べさせることができます。
日々の食事に役立つ情報を取り入れて、家族みんなが安心して美味しく果物を楽しめるようにしましょう!