炭酸水って子どもに悪いの?無糖タイプは大丈夫?ママが気になる疑問に答えます

この記事は約17分で読めます。

炭酸水が大好きな夫婦でしたが、夏になるとそのペットボトルごみの量の多さに悩まされていました。これが我が家でソーダストリームを買うに至った最大の理由です。

ばなこまま
ばなこまま

ソーダストリームを取り入れるまでは、暑い時期は毎月、24本入りのウィルキンソンを2箱~3箱消費していましたよ!

ソーダストリームが我が家に届いたその日、当時4歳の娘が「私も飲みたーいっ!」とお願いしてきました。
添加物や砂糖は含まないものの、「あげていいのかな?」疑問がわき調べてみました。


「炭酸水って、子どもに飲ませてもいいの?」

健康志向の家庭でもよく飲まれる無糖の炭酸水
でも、「子どもには大丈夫なの?」と心配になる気持ち、すごくわかります。

そこで今回は、育児中のママとして気になった点を調べた内容
わかりやすくまとめてお届けします🌿


そもそも炭酸水とは?

炭酸水とは、水のなかに二酸化炭素を入れて高圧力をかけて溶かしたもの。
通常の水と同じように体内に吸収されます。


結論:無糖の炭酸水は「基本的に問題なし」

  • 子どもが少量〜適量を飲む程度であれば、大きな健康への害はないとされています。
  • とくに無糖の炭酸水であれば、糖分やカフェインなどの刺激物も含まれていないため比較的安心。

ただし、以下のようなケースでは注意が必要です。


何歳からOK?赤ちゃんにはNG!

✅ 赤ちゃん(0〜1歳):NG!

  • 胃腸がまだ未熟で、炭酸の刺激が強すぎます。
  • そもそも水分補給は母乳・ミルク・白湯がベスト。

✅ 幼児期(2〜6歳):少量から慎重に

  • 一気飲みや飲みすぎに注意。
  • お腹が張ったり、ゲップが出しにくくて不快に感じる子もいます。

✅ 小学生以降:飲み方に気をつければOK

  • 習慣的に飲むより、楽しみや変化として取り入れるくらいが理想的◎

炭酸水の気になる話”虫歯””歯が溶ける”

炭酸水にまつわる噂

炭酸水は虫歯になる?

結論、無糖の炭酸水を1杯2杯飲んだ程度では虫歯になることはなさそうです。

歯が溶ける?

無糖の炭酸水を常識的な量飲んだ程度では歯が溶ける、ということはなさそうです。ただ、無糖でもフレーバー付のものは酸性度があがるようなので、注すべきは糖だけではないようです。

炭酸水で歯が溶けるリスクについて心配する方もいますが、無糖の炭酸水における酸性度は水道水よりも若干強い程度です。そのため、無糖の炭酸水では歯が溶ける危険性は少ないと考えていいでしょう。しかし、フレーバーつきのものは炭酸水に甘味料や砂糖、香料や酸味料、保存料といったさまざまな添加物が含まれていて、オレンジジュースと同等の酸性度と言われています。糖分が多く含まれるフレーバーつきの炭酸水を日常的に飲んでいる場合は、歯が溶けるリスクがあるので注意が必要です。

https://haisha-yoyaku.jp/antenna/demerit-of-carbonated-water#h-num01

酸蝕歯(さんしょくし)とは、酸性のものを頻繁に摂取することで歯のエナメル質が溶けてしまうお口の疾患です。酸蝕歯になると、歯の表面の色や形が変わり、冷たいものや温かいものをお口に入れると歯がしみるようになります。糖質を含まない炭酸水であれば日常的に飲んでいても酸蝕歯になるリスクは低いですが、炭酸ジュースの飲みすぎは控えたほうがいいでしょう。

https://haisha-yoyaku.jp/antenna/demerit-of-carbonated-water#h-num01

炭酸水の“うれしい面”あります!

☑ ジュースよりも健康的

加糖炭酸飲料(コーラやラムネなど)と違って、糖分ゼロ&カロリーゼロ
おやつ感覚の飲み物を、炭酸水に置き換えるだけで習慣の改善につながることも。

☑ 水分補給の習慣づけに◎

お水が苦手な子でも、「シュワシュワおいしい!」と楽しんで飲むことがあります。
おうちでつくる炭酸水なら、レモンや果汁を加えてアレンジするのも◎

☑ ペットボトルの削減にもなる

家庭で炭酸水をつくるようになってから、ペットボトルゴミが激減しました。


⚠️ 注意すべき点もしっかりチェック!

☑ 飲みすぎには要注意

  • お腹が張る・胃酸の逆流・ゲップが出ずに苦しくなるケースも。
  • 特に空腹時や食事中に大量に飲むのは避けたほうが無難

このほか、飲みすぎには以下の心配もあります。

☑ 貧血

炭酸水には二酸化炭素が含まれていますが、胃の中に入るとアルカリ性に傾きます。胃の中が酸性からアルカリ性になると鉄が吸収されにくくなってしまうんです。その結果、貧血を起こしやすくなってしまいます。貧血に悩む女性の方は、炭酸水の飲み過ぎにご注意ください。

https://macaro-ni.jp/37488

☑ 下痢・腹痛

炭酸水には腸を刺激してぜん動運動を活発にし、排便を促す効果が期待できます。しかし、飲みすぎると腸が異常に刺激されるため、腸の運動が活発になりすぎて下痢を引き起こしてしまう場合があります。また、もともと胃腸が弱い人も下痢や腹痛になりやすいため、注意しましょう。

https://macaro-ni.jp/37488

☑ むくみ

炭酸水には血管を広げて血のめぐりをよくし、老廃物をスムーズに排出させる働きがあるためむくみ対策に効果が期待できます。しかし、微量ながら塩分が含まれるものもあるため、飲み過ぎると逆にむくみの原因となることもあります。商品ラベルのナトリウム量をチェックして、調整しましょう。

https://macaro-ni.jp/37488

☑ 胃が荒れる

炭酸水を飲むとすっきりするときもあります。とは言え、飲みすぎると炭酸水によって胃が刺激され負担がかかり、胃もたれや胸やけを起こしてしまうこともあるんです。最近胃腸の調子が悪い方は、控えましょう。また、食事後、満腹状態で炭酸水を一気飲みして、胃壁に穴が空く「胃穿孔(イセンコウ)」に陥ってしまうケースもあり、注意が必要です。

https://macaro-ni.jp/37488?page=2

☑ お腹が膨らむので食前は避ける

胃の中でガスの気泡が拡大するので、通常の水を飲んだときより満腹感を強く感じます。
ごはん前に飲んでしまうといつもより食べられなくなる可能性があるので注意したいですね。

☑ フレーバータイプは成分を確認!

  • 一見「無糖」に見えても、人工甘味料や香料が含まれていることがあります。
  • 表記をしっかりチェックする習慣をつけておくと安心です。

☑ 虫歯リスクには個人差も

無糖でも“酸性飲料”であるため、頻繁に飲んで放置すると歯への影響があると言われることも。
→ 食後・寝る前は避ける、飲んだ後にうがいをする、などの対策をするとより安心です。


わが家の“おうち炭酸水ライフ”

わが家ではソーダストリームで炭酸水をつくり、
親も子も日々シュワシュワを楽しんでいます☺️

娘は炭酸の強さによって「シュワ強すぎ〜!」と大笑い。
大人はレモンやミントを入れて、気分転換にも。

🍋「お水を飲む習慣」が自然と身についたのは、炭酸のおかげかも。


まとめ:心配しすぎず、正しく選べばOK

項目ポイント
無糖の炭酸水適量なら基本的にOK(2歳以降〜目安)
赤ちゃんNG!消化器に刺激が強すぎます
飲み方飲みすぎ・一気飲み・空腹時を避けると◎
おすすめ活用法レモンを加えてアレンジ、ソーダストリームなど家庭用機器の活用もおすすめ

📝 関連記事もどうぞ

  • 👉 [ジュースより安心!無添加ドリンクのすすめ] ※準備中
  • 👉 [ペットボトルを減らしたら家計もラクになった話] ※準備中
タイトルとURLをコピーしました